季
最後のデザート。 ツバメの絵が描かれていて気持ちが和みました。 娘の帰省。 彼女は美容院が一番の目的。 一人でキャリーケースをついて帰ってきました。 大学にも一人暮らしにも慣れてきて自分のペースをつかんできたよう。 ほんと逞しい。 息子は息子で …
牡丹の季節がやってきました。 一年ぶりに見る姿。 今年は三つの蕾をつけてくれました。 やっと見れる花の時を見逃さないようにと この季節は玄関先にスタンバイさせています。 雨で始まったGW。 静かに過ぎていく時間はやっぱり良いものです。 やっと温かく…
お砂糖控えめのスイートポテトを作りました。 今年初めて10本のさつまいもの苗を植えさせてもらいました。 忙しくてなかなか畑まで足を運べずにお手入れも出来なかったもので 出来はいまいちでしたが それでも、収穫できたことが嬉しく 少しずつ調理して頂い…
今年のGWは とてもゆっくりと充実した時間を過ごせました。 最終日の今日はあいにくの雨。 残念ながらルーティンのウォーキングに神社詣りは 出来ませんでしたが 家の中を整える 本を読む ピザを焼くなど ひと通りしたいことをすることが出来ました。 少し自…
tonekoさんに行ってきました。 この季節にお店に出される 苺たっぷりの 増し増しフレンチトーストを目指して。 お友達と 去年の今頃 『行こう』と言っていたのに なんだかんだと 行けずにいました。 一年なんて あっという間に過ぎてしまうんだなあと。 店主…
母が今年も田舎の家の庭に実った柚子を 持ってきてくれた。 2、3個ずつ新聞紙にくるくるとくるんで。 最初見たときは青々として本当にこれは柚子なのかなと 思うくらいだったけれど、 1日経つと少しずつ黄色がかってきた。 やっぱり柚子だったと安心する感…
ゴールド二十世紀梨。 ずっしり重くて、皮を剥くと白くて瑞々しい姿を見せる。 一つが二つ分くらいの大きさ。 島根の叔母さんからの贈り物。 楽しかった山陰旅行。 夫が叔母さんの話し方を真似るのが似ていて楽しい。 お母さんを思い出し 懐かしい感じがする…
一日早く家族の始まりの日を祝う。 今年も無事この日を迎えることができた。 家族の皆にありがとう。 夕飯を食べながら息子が話をしだした。 数学の授業中 ある生徒が 『どうしてこんなに勉強するのか』 と言うような事を話したらしい。 大学を首席で出て な…
友人がお土産に持ってきてくれた。 『大杉漣が愛した味だよ』って。 ブルーベリーも届けてくれた彼女。 彼女とは同い年。 変な気を使うことがなくて気持ちが楽な関係。 些細なことの相談を お互いに聞いたり聞いてもらったりしている。 有難い存在である。 …
梅干し作り。 今年初めて挑戦した。 感想は とにかく楽しかった。 手作りの会で企画したジップロックでできる自家製梅干し。 材料は、完熟梅、粗塩、ホワイトリカーとシンプル。 友人にお願いしていた手採りの完熟梅は 届いた時からいい香り。 香りだけで十…
牡丹が咲き出した。 一年ぶりの姿は やはり美しかった。 妹が届けてくれた由志園の牡丹。 今年もありがとうだ。 ずっと土の中で成長し 花開く時はとても短くて この瞬間を見逃すまいと 玄関先に置く。 立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花。 この休みの日…
ウンベラーダ。 冬頃から葉に元気がなくなってきていたので 思い切って剪定していた。 土を入れ替えて新芽が出ることを期待して。 ポツポツと 小さなとんがりが姿を現し 芽が出た。 嬉しい。 もうダメかもと思っていたから 小さな芽に力強さを感じる。 この…
寮の門。 初めてじっくり見たように思います。 初めてここに訪れた時は なんとも歴史を感じるこの建物の中で 息子が日々過ごすのかと思うと とても心苦しく感じたものです。 なんとなく感じるその感覚に お互い触れないようにしながら 来たように思います。 …
雛飾り。 元々は ガラスケースに入っていたもの。 私のものだから随分と昔のものになる。 長い年月のうちに、 オルゴールが壊れ ガラスの戸もぎこちなく ぼんぼりの灯りが回らなくなってきたので こうやって近くに飾るようになった。 五人囃子、三人官女、笛…
毎年実家に帰省すると おせち作りをする。 大したものは出来ないけれど 母が喜んでくれる。 今年は少しシンプルにして年末の時間を ゆっくり過ごしたいなあと。 その為にワンプレートを 父と母にも贈ろうと思う。 軽いので母の手も楽だろうから。 ・ ・ 久々…
下仁田ねぎ。 ほうれん草 ジャガイモ。 サニーレタス。 ジャンボ大蒜。 人参。 サラダ蕪。 暖かい12月にすくすくと育っています。 畑仲間が遊びに来てくれて 箱畑を見ながら珈琲を。 隠居生活みたいにのんびりな時間。 サラダ蕪の種の蒔き方間違っていたよう…
あづま袋が随分とくたびれてきたので 生地を買ってザクザクと裁断し ミシンでザァッと。 余った生地で箸入れを。 毎日使うので いくつあってもいい。 また時間を見つけて 洗い替え作ろうかと思う。 手作りの会。 今月はマスク入れ。 昨日の進路説明会では 生…
なぜか 会うと 息子と繋がるという人がいる。 不思議だなあと。 嬉しいお届けものをしてくれた。 旦那様の会社で作っている堆肥。 お試しくださいと。 畑に癒しを求める私にとって この上ない贈り物。 有り難いこと。 また楽しみが増える。 少し彼女と話した…
お茶セットの中身。 大したものは何も入っていない。 誰か留守番をしてくれる時に ひと息ついてもらえるように 使いやすいものだけをここに。 私が普段使うスタメンは面倒な道具。 コーヒー豆は冷蔵庫の中だしミルもコーヒープレスも 別の場所に待機させてい…
お寺より お盆施餓鬼大法要の案内葉書。 よく見ると可愛らしい。 2018年がスイカ割り。 今年も残り4ヶ月あまり。 なんだか充実感がある。 それが有難い。 今朝は涼しく昼間の今も 扇風機の風があれば 充分。 空が一気に 秋。
今朝の収穫。 長なすとピーマン。 今年は胡瓜の勢いがすごかった。 頑張ってくれた胡瓜。 少し元気が無くなってきたので、 他の野菜たちに後を託す。 すると急成長し出した この子たち。 つやつやして 元気だ。 きっと美味しいはず。 ・ ・ これは頂きもの。…
連日の猛暑で 食べること自体が面倒に思う。 贅沢なことなのだけれど 火を使うことが もうすでに自分の首を絞めてるような感覚になる。 うちは、ガス調理なので一気に部屋の温度が上がる。 もわもわしながら 食事の準備をする。 冷房の力をかりながら。 お昼…
台所の小窓から見える薔薇。 蕾が次々と咲いています。 可愛らしい。 家のメンテナンス日。 前々から気になっていた リビングの掃き出し窓下のフローリング。 雨、風、結露、西陽…色々と過酷な環境を 乗り越えてきました。 しかし… まめにお手入れしなかった…
桜とチューリップ。 黄色も咲いた。 春がきて心が躍る。 でも躍らされないぞと 決めたことがある。 新しい家族の形になって1年。 大体の流れもわかり 出来るだけ無駄なことはなくしていきたいと 思う。 子供も大きくなり ひらひらと 諭吉も飛ぶようなった。 …
週に一度の平日のお休みは リセット日。 普段できない家しごとに 時間を使う。 庭の芝生が草だらけに。 冬の間寒くて庭仕事をしようという 気力が湧かず 怠った結果大変な姿に。 なかなかコツコツしていくしかなさそうだ。 1時間ほど草むしりに勤しみ 小さな…
人参を頂いた。 うっすら土の香りを感じる。 ほうれん草収穫のあと、 空いたスペースに ちょうど人参の種を蒔いたばかりで 嬉しかった。 手作りはやっぱりいいなあと感じる。 ・ ・ やけに寒い。 休みの日に 贈り物の支度をする。 お祝いシーズン。 新札がぴ…
, 柚子大根。 大根の季節になると作ります。 娘がとても気に入っていて ご飯のお供にパクパク食べます。 これは簡単に作れてなかなか美味しいので 永久のレシピです。 大根500g 砂糖50g 塩10g お酢35g 柚子の皮一個分 これを全て混ぜるだけ。 1日漬ければ食…
絵画教室での絵。 子供たちが描いてきた季節のもの。 これだけは 捨てる気にはなれず 大切にしまっています。 『大根』 そろそろ大根にかえよう。 炬燵も出したことだし 冬らしい絵に。 いつかこの絵も色褪せてくるのかと 思うと少し寂しい気がします。 母が…
秋映え。 お店に並んでいました。 もうそろそろ梨の季節も終わりかな。 梨から林檎へ。 朝食のフルーツも季節の移り変わりを知らせてくれます。 しかし・・・ 綺麗な姿だなあ。 * * * ずっと気になっていました。 お彼岸に お墓参りがいけずに。 オフの日…
松華堂きなこサンド ひとつひとつ手搾りして ふんわり焼き上げたダッコワーズの生地に 香ばしいきなこバタークリームをサンド。 冷蔵庫で少しひんやりさせてから 熱いお茶と頂きました。 美味くって幸せです。 お土産って本当に頂くと嬉しいものです。 お洒…