想
仏膳。 毎回お箸はどっち向きだったかなと 思い出しながら考えます。 〜仏様がこちらを見ながら食べるのだと思って お箸を置く〜 白ご飯、お味噌汁、お漬物、南瓜の煮物、紅白なます。 簡単にですが仏膳を作りました。 同じものを自分達もお昼に食べました。…
今年二度目の開花ルージュピエールドゥロンサール。 最近ゆっくり庭仕事出来ていないのに申し訳ないくらい 綺麗に咲いてくれた。 赤が元気をくれる。 『自分がどうありたいか。まずゴールを設定する』 柳井 正氏 目標をしっかり定めて、 そこにたどり着くま…
人参のスープ。 休日に食べに行ったイタリア料理店で出てきた人参スープが あまりにも美味しかったもので。 たくさん買ってしまった人参を使ってスープを作りました。 本来ならミキサーにかけて滑らかに仕上げたいところですが 我が家にミキサーがないもので…
あっという間の22年でした。 色々あったなあと ゆっくりと時間には余裕が生まれてきたので 二人で話す機会が増えてきました。 家での時間が増えてきた分 家の様子がすごくわかるようになってきました。 我が家も築22年。 22年もの月日が経つと いろんな場所…
仕事帰りの景色。 夕飯の材料を買って帰ろうと 車を走らせていると周りがオレンジ色に。 なんだか優しい気持ちになりました。 毎日学ぶことがあって楽しい。 時折りいい香りが漂ってきて 浄化されているようで 有難い気分になります。 ・ ・ 〜ある元野球選…
後期授業が始まる。 いつものように息子の荷物の大移動。 息子の寮の部屋。 冷蔵庫の上に キャンディーの入ったガラスの入れ物。 いつも私が家で小さなお菓子や飴玉を こうやって保存してる。 息子もそうしてるのを見て この子を育ててきたんだなあと。 少し…
父が捨てれないからと 持ってきた。 小学生の頃が 全盛期だったなと パワフルな自分を思い出す。 自作新聞には キン肉マンばかり描かれていて。 ゆでたまごさんへの愛がすごく 男子な私がそこにいる。 1985年6月30日。 35年前の今日。 私はプールを楽しみに…
娘の気持ち 去年は受験生だったので この忙しさは味合わなくて済んだのですが 今年はまた復活。 娘としてはスルーしたかったようですが そんなわけにもいかず 最小限のお付き合いでと せっせと作っていました。 友チョコ包み ブラウニーを大きく焼き上げて試…
かぐれにて。日替わりデザート。夫と。 帰省のおりにいつも思う。 夫が空気のように居てくれること。 気を遣わせない空気を作ってくれること。 私が思うように動けるように いつもいい位置にいてくれること。 父と母の事をわかってくれて 弟や妹の事もわかっ…
10人いれば10の思い 10人いれば10の表現 生きているよろこびを 自分らしく思いをこめて アートスタジオ『夢』 10のかたちです ++++++++++ 素敵な案内状が息子宛に届いたので 息子は観に行けませんでしたが 父と母と一緒に作品展に 出かけてきました。 案内状…
半年ぶりの2828へ。 自分のリセット時間になる。 20年来の付き合いなので 深い深い話ができる。 長い時間の間 なんてない話から始まり とても興味深い話になって夢中になることもある。 帰り際に いろんなヘアーグッズといっしょに 大坊蜜柑のマーマレードも…
こんな悲しい事があってもいいのかと 何度も思う 思ってしまう。 夫が尊敬する職場の先輩が亡くなってしまった。 夫は上司から 『知ってるか?』とその事を聞かされ 鳥肌がぶわぁと立ったと。 最初から最後まで あんなに印象のいい人はいないくらい よく出来…
バンバンジー。 少しずつ暑くなってきたので 食卓も夏仕様に。 庭で採れた胡瓜を敷きつめてみた。 質素だけれど 満腹感も感じれるように 毎日毎日メニューを考える。 悩むけれど これも大切なことなんだろうなあと。 たったこれだけの事なのに 色々頭使うも…
図書館に 五月人形が飾られていた。 うちにも似たようなのがあるなあとじっと見てしまった。 父が息子の初節句の時に 『顔が似てるんや』と嬉しそうに買ってきたことを思い出した。 私はシンプルに兜だけあればいいなと 思っていたので ちょっとガックリした…
牡丹が咲き出した。 一年ぶりの姿は やはり美しかった。 妹が届けてくれた由志園の牡丹。 今年もありがとうだ。 ずっと土の中で成長し 花開く時はとても短くて この瞬間を見逃すまいと 玄関先に置く。 立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花。 この休みの日…
『着てくれて有難い』 こちらの方こそなんて有難いことか。 大切に使わせて頂きます。 娘に制服のお下がりを下さった方に。 感謝の気持ちを込めて。 伊勢志摩塩さぶれ。 神恩おかき。 『ハッピーになれそうなお菓子ですね』と 喜んでもらえた。 良かった。 …
雛飾り。 元々は ガラスケースに入っていたもの。 私のものだから随分と昔のものになる。 長い年月のうちに、 オルゴールが壊れ ガラスの戸もぎこちなく ぼんぼりの灯りが回らなくなってきたので こうやって近くに飾るようになった。 五人囃子、三人官女、笛…
ダンボールにお菓子や飲み物を詰める。 後期期末テストを控えた息子へ。 息子の友人が修学旅行のお土産を 持って来てくれた ありがとう。 それも一緒に入れておこう。 寮でもインフルエンザが流行ってきているらしい 人間は目に見えないものに弱いんだなあ。…
大きい人が選んでたお年玉袋。 初日の出、富士山、鯛。 なんだからしいな。 お正月に里帰り出来なかった妹へ。 準備していたお年玉とお年賀。 ダンボールに詰めて送る。 ダンボールって すごい役目果たしてくれるなあと いつも思う。 明日には妹のところへ。…
おぜんざい。 お友達がかわいらしい風呂敷に包んで 持ってきてくれた。 きな粉をふりかけて頂く。 あ〜美味しい。 私は彼女と一緒に食べようと 前日からバナナケーキを焼く。 お腹いっぱいのしあわせ。 彼女の話は面白い。 誰がこうとかそうとか そんな話は…
ベイクドアップルを焼きお友達のお家へ。 デッキでお茶の準備をしてくれていた。 あ〜 嬉しいこと。 彼女は賢い人だけれど 私の妙な話も聞いてくれ 絶妙なタイミングでアドバイスもくれる。 受け入れる心を持とうとしてくれる人だから。 物は少なく 心の拠り…
なぜか 会うと 息子と繋がるという人がいる。 不思議だなあと。 嬉しいお届けものをしてくれた。 旦那様の会社で作っている堆肥。 お試しくださいと。 畑に癒しを求める私にとって この上ない贈り物。 有り難いこと。 また楽しみが増える。 少し彼女と話した…
10月の手作りの会。 今年も楽しみにしていたヨガ体験。 どんどん退化する身体の変化を感じながらも そんな自分を受け入れて いいリセット時間になりました。 ヨガの哲学をわかりやすく説明してくれる。 先々考えてしまって 心ここにあらず癖がある自分。 …
今年も無事この日を迎えることができた。 おめでとうが 素直に嬉しい。 あ〜〜自分は元気に生きてるよと。 最近は 歳を重ねることが楽しいなあと。 友人たちとお互いの誕生の日を祝うこと。 ずっと続いている。 密かな楽しみ。 自分ではなかなか買えない 自…
夏の帰省。 会いたい人に 会えるだけ 会ってきた。 短いけれど 濃くて充実感がある。 母の薬を友人のところへ取りに行く。 何か届けたくて ケーキでも買おうと車を停める。 「メッセージ何か書きましょうか?」と 可愛い店員さん。 60歳の誕生日。 赤いちゃ…
お寺より お盆施餓鬼大法要の案内葉書。 よく見ると可愛らしい。 2018年がスイカ割り。 今年も残り4ヶ月あまり。 なんだか充実感がある。 それが有難い。 今朝は涼しく昼間の今も 扇風機の風があれば 充分。 空が一気に 秋。
モーニング。 こんな事は久々で。 今日は心が浮き立っていたのか目覚めも早かった。 なんだか朝の贅沢は心地いい。 平日のオフ日を使ってのご褒美。 美味しかった。 旅の話しをしたり 子供の話をしたり 将来の話をしたり…etc。 気を遣わない相手がいるという…
息子の学校へ。 一年に一度の面談です。 二年目になります。 今までずっと子供の事は信じてきました。 これからも信じていくだろうと思います。 親にとって子供は なんていうんだろうか・・・。 夢、希望、生きる力だったりします。 自分が出来なかったこと …
しばらくこのお財布の役割を 怠っていました。 財布って 現金が入ってるからこそ 本来の役割を果たせると言うのに…。 現金主義から遠ざかっていました。 これは相当に怖いことです。 明日より 現金主義復活です。 ・ ・ 長財布には 主にお札を。 手作りの会…
2月の手作りの会は 児童館行事のパン作りとの交流活動でした。 久々に小学生の子供たちと 会話をしながら一緒に何かを作る。 忘れかけていたなあ、この感覚。 こんなに純粋な雰囲気は なかなか心が洗われます。 今まで、私の子供たちも この児童館には お世…